投稿日2015年2月1日 信号のない交差点 ラウンドアバウト

メニュー

概要

目的

信号による待ち時間のアイドリングや信号制御の電力により発生するCO2を削減する。
非常時においても円滑な交通を可能とする。

実施概要

信号のないロータリー型交差点で、中心部の環状帯へと流入する交通より、環状帯を通行する交通が優先される交差点をラウンドアバウトという。
ラウンドアバウトの整備を進めるため、下記のプロセスと進めていく。

  1. 可能性調査の実施。
  2. 社会実験の実施。
  3. 地元住民や関係機関との合意形成

期待効果

その他、特徴的な効果

安全性、円滑性、環境性、経済性、自立性に優れた交差点化が可能。
多様な主体の参画・連携により、地域が臨んだ機能を確保することが出来る。

実施内容とポイント

全体を通じたポイント・考え方

交差点のラウンドアバウト化の可能性判断と実施に当たっては、下記について、専門的な知見による検証が必要である。

  • 信号が設置されている場合の交通体系
  • ラウンドアバウト後の交通体系・効果(環境面、経済面等)

東日本大震災後、ラウンドアバウトについて国内においても推進する流れである。

ステップ1ラウンドアバウト化の可能性判断

実施内容 構造基準に該当する事項を検証する。
信号交差点と比較する。
道路管理者の理解を得る。
交通量を推計する。
ポイント・考え方 安全性、円滑性、環境性、経済性について専門家を交え、これらが将来的にどのように推移するかについて検証する。

ステップ2社会実験による実証

実施内容 研究機関との連携による実証実験を実施する。
ポイント・考え方 研究機関との連携による実証実験を行うことで、知見を得ることが可能になる。

ステップ3関係機関、地域住民との合意形成

実施内容 道路管理者(国、県、関係機関)周辺住民との合意形成を進め、交差点のラウンドアバウト化する。

実施主体・協働・推奨される自治体

実施主体

自治体

住民・行政参加度

総合
行政主導
資金
行政主導
マンパワー
住民・事業者3:行政主体3

推奨自治体の自然・社会的要件等

ラウンドアバウト化は、様々なメリットがあるが、次の点を考慮する必要がある。

  • 交通流動の状況にもよるが、環道交通量が概ね15,000台/日程度までは制御可能。
  • 歩行者の多い交差点や、車両交通量が多い交差点では制御が難しい。