投稿日2015年2月1日 風のまちの挑戦~再生可能エネルギーの拠点づくり
メニュー概要
目的
- 自治体と自治体内外の関係者の合意形成や協働・協力のもと、地域主導の風力発電事業を実施・普及させる。
実施概要
地域住民や発電事業者、電力会社等と、風力発電の適地を定めるゾーニングや地域送電網の整備等について合意形成や協働を図りながら、風力発電事業実施に必要な環境影響評価や認可手続き等を適切、迅速、より適切なコストで進める。
また、他自治体の先進的な情報やノウハウの共有や諸手続きのワンストップ化等を行い、事業の適切な実施及び普及につなげる。
期待効果
実施内容とポイント
全体を通じたポイント・考え方
マスタープランづくりや諸手続きのワンストップ化など、自治体自らが再生可能エネルギーの導入・普及につながる取組を行うことが重要。
また、地域住民や発電事業者、電力会社等との、合意形成や協働を図りながら進めることが重要。
ステップ1自治体における再生可能エネルギーのマスタープランづくり
実施内容 | 地域内のポテンシャル把握、ゾーニングによる発電適地選定等を行い、再生可能エネルギーのマスタープランを策定する。 |
---|---|
ポイント・考え方 | ・民間事業者との協働の場づくり(協議会の設置など)等を行い、進める。 |
ステップ2諸手続きのワンストップ化
実施内容 | 風力などの再生可能エネルギーの専門部署や担当者を設置し、農地転用等の諸手続きがスムーズに進められるよう、ワンストップ化を図る。 |
---|---|
ポイント・考え方 | ・農山漁村再生可能エネルギー法等を活用する。 |
ステップ3自治体と民間の発電事業者による協働事業
実施内容 | 社会的合意形成のためのガイドラインを整備し、地域送電網の整備への協働や既存風車のリプレース・リパワリング等について、適切なコストで最短で実施できるよう、民間の発電事業者と協働する。 |
---|---|
ポイント・考え方 | ・コミュニティパワー(地域主導型の再生可能エネルギー事業)のための場づくり(協議会の設置など)等を行い、進める。 |
ステップ4全国的な自治体や事業者のネットワークによる情報・ノウハウの共有
実施内容 | 全国的な自治体や事業者のネットワークにより情報やノウハウを共有し、既存事業の適切な実施・継続を図るとともに、新規事業の可能性を広げ、新たな事業の開発につなげる。 |
---|---|
ポイント・考え方 | ・「自治体の風力発電事業ネットワークの運営」「サミットの開催」「全国各地の発電マップ作成」等を行い、情報やノウハウを共有するとともに、各種課題(固定価格買取制度の運用見直しや電力システム改革への対応、系統接続の問題など)に協力して取り組む。 |
実施主体・協働・推奨される自治体
実施主体
自治体および民間事業者
住民・行政参加度
総合 |
資金 |
マンパワー |
協働によりどのような相乗効果を期待できるか
・風力発電事業が地域の資源に応じて適切に開発されるようになる。
・長期間にわたる開発および運用が継続的にできるような仕組みづくりにつながる。
推奨自治体の自然・社会的要件等
- 人口が数千から数万人の人口規模。
- 風況が良く、風力発電の立地可能な土地や地域送電網を適切に確保することができる自治体。
参考事例
自治体名 | 北海道苫前町 |
---|---|
事例名 | 風車の町(自治体単独、民間事業者との協働事業など) |
参考URL | http://www.town.tomamae.lg.jp/category/lg6iib0000000k0k.html#i0 |
事例名2 | 「風力発電推進市町村全国協議会」の設立と運営(風サミット)など |
参考URL | http://www.town.tomamae.lg.jp/section/kikakushinko/lg6iib00000006d7.html |
- 1990年代に自治体自ら率先して風力発電事業に乗り出し、民間事業者との協働による本格的なウィンドファームを設置した。
- 風力発電に取り組む全国の自治体のネットワーク組織を運営し、地域発の再生可能エネルギーの普及に積極的に取り組んでいる。