投稿日2015年2月1日
村丸ごと生活博物館
メニュー
概要
目的
農山漁村地域の、地元への誇りや住む人々と地域の元気づくりにつなげる。
実施概要
農山漁村地域に対し、生活文化、自然、産業などを守り、伝え、育てることに意欲のある地区を、自治体が「村丸ごと生活博物館」として指定する。
目に見える建物や田畑、目に見えない知恵や言い伝え、そこに暮らす人々と村の全てを「屋根のない生活の博物館」、村を案内説明し体験や食を提供できる住民を「生活学芸員」や「生活職人」として、認定する。
期待効果
その他、特徴的な効果
- 地元の住民が村や生活文化の素晴らしさに気付くことができ、自分の住む地域への自信と誇りにつながる。
- 集落全体の景観美化活動や、地元食材でのもてなしを図るための農業振興につながる。
- 自然と生産がつながり、常に新しいものをつくり出す力のある元気な村づくりが、まちと村の交流を図りながら進む。
実施内容とポイント
全体を通じたポイント・考え方
- 地元住民の素朴で温かいもてなしと熱意が評価されることがポイント。
- 地域住民の生きがいや生業づくり、地域活性化、継続の担い手育成など活動継続の原動力になる場づくりや現金収入増(来訪者からの訪問費用による)が得られることがポイント。
- 地域の自然環境、生活文化への理解や誇りにつながるよう、住民が自ら案内説明等を行うことがポイント。
ステップ1地区環境協定の締結
実施内容 |
地区環境協定(地域の自然や生活環境を地区住民が自分たちで守るための、環境に関するルール)を地区全戸で締結する。 |
ポイント・考え方 |
・山や川における無断採石の規制、土木工事の際の景観になる木の伐採の規制などを定める。 |
ステップ2村丸ごと生活博物館等の申請
実施内容 |
村の自然や生活文化、産業などを調査、研究する住民を「生活学芸員」、生活技術を持っている住民を「生活職人」、暮らす人々と村のすべてを「屋根のない生活の博物館」として、行政に申請する。 |
ポイント・考え方 |
訪問者を案内できるよう、村の自然や生活文化、産業などを調査、研究する住人を生活学芸員として、漬物・団子・野菜づくりや木工、石工など生活技術を持っている住人を生活職人として申請する。 |
ステップ3あるもの探しの実施
実施内容 |
地元の人間自らが地元を調べる研修(地元にあるもの探し)を行う。 |
ポイント・考え方 |
住む人達が「ここには何もない」から「あれもある。これもある。」と気づくように行う。村の案内をする下地となる。 |
ステップ4村丸ごと生活博物館等の決定
実施内容 |
村を案内説明し体験や食を提供できる住民を「生活学芸員」や「生活職人」、村を「生活博物館」として決定し、来訪者に体験や食等の村の素晴らしさを提供する。 |
ポイント・考え方 |
来訪者から訪問料金を徴収し、村づくりに活用する。 |
実施主体・協働・推奨される自治体
実施主体
住民、事業者、外郭団体、行政
住民・行政参加度
協働によりどのような相乗効果を期待できるか
行政が参画することで、行政が地元の環境や事情を知り、信頼関係の構築につなげることができる。
住民が参画することで、行政に頼らない自治意識の向上、コミュニティ活性化につなげることができる。
推奨自治体の自然・社会的要件等
まとまった地域の集落規模での実施が望ましい。
参考事例
関連モジュール
前提モジュール
相乗効果モジュール