投稿日2015年2月1日 地域鉄道の活性化

メニュー

概要

目的

地域の移動手段である鉄道を継続・活性化させることをとおし、自動車に依存しすぎない地域の足の確保とライフスタイルの確立を実現すること。

実施概要

誰もが利用できる移動手段の地域鉄道を継続・活性化させるため、交通政策に住民参画で取り組む。

期待効果

その他、特徴的な効果

交通政策への住民参画による、住民自身のオーナーシップによる地域鉄道の存続と活性化、移動の足の確保。

実施内容とポイント

全体を通じたポイント・考え方

地域の鉄道を「赤字を出すお荷物」と考えるのではなく、地域にとって必要なインフラとして捉え、誰もが使いやすい鉄道とするため住民参画により活性化させる。

パーツ1住民が参画した検討会議の設置

実施内容 地域鉄道の活性化のため、地域住民が参画した協働スタイルによる検討会議等を設置する。
ポイント・考え方 ここで参画する地域住民は公募するなど、あて職でない住民が加われるように工夫する。

パーツ2地域共生型の鉄道への変革

実施内容 検討会議で具体的取り組みについて検討し、実施する。

例)定期券購入者への補助、企画・イベント電車の運行、企画やお祭りなどとのタイアップイベント実施、公募によるボランティアの駅長の採用、電車とバスのダイヤ連携、乗り継ぎの利便性向上、子どもが電車に乗る機会の創出、電車を身近なものとして捉えてもらうため、駅の里親制度の実施、等。

ポイント・考え方
  • 取り組みのアイデア出しから、企画・運営まで、住民が参画できるようにコーディネートが必要。
  • 行政として一定の予算の確保が必要。不足分は住民や地元の市民団体等とともに知恵を出し合い、民間団体の助成金や国の補助金も活用する。

パーツ3広報とモチベーションのアップ

パーツ3-1 利用のしやすさの追求と周知

実施内容 乗客へのアテンドと利用者への周知徹底により、わかりやすく鉄道が利用できるようにする。
ポイント・考え方
  • 利用しやすくするための調査・分析をとおし、徹底した利用者側の立場の料金体制、利便性を考える。
  • 子どもの頃から鉄道に親しんでもらうための工夫が大切。

パーツ3-2 環境への貢献アピール

実施内容 環境を優先した鉄道のアピールを行う。

例)自転車の持ち込みを可能にする、BDF(バイオディーゼル)を利用する、等。

ポイント・考え方 ライフスタイルを考えるきっかけにするための工夫が必要。

パーツ4職員のモチベーション向上のための取り組み

実施内容 鉄道職員のモチベーション向上のための各種取り組みを実施する。
ポイント・考え方 協働型検討会や各セクター間の調整等、行政職員のコーディネート能力も必要になる。また、協働による成果を住民とともに味わえる工夫も求められる。

実施主体・協働・推奨される自治体

実施主体

住民・行政の協働組織、協議会、NPO、住民、事業者、外郭団体、行政

住民・行政参加度

総合
行政主導4:住民・事業者2
資金
行政主導4:住民・事業者2
マンパワー
行政主導4:住民・事業者2

推奨自治体の自然・社会的要件等

自動車に依存するライフスタイルに陥り、地域の公共交通を活かせていない自治体。

参考事例

自治体名福井県勝山市
事例名えちぜん鉄道の活性化
参考URL http://www.echizen-tetudo.co.jp/support/index.html
参考URL2http://bp.eco-capital.net/bps/read/id/130
自治体名兵庫県加西市
事例名北条鉄道の活性化
参考URL http://www.hojorailway.jp/station/#tahara