投稿日2015年2月1日 わかりやすい環境基本計画等の推進評価

メニュー

概要

目的

  • 環境基本計画の確実な進行管理と環境行政全般の戦略的な推進に役立てる。
  • 環境基本計画の進捗状況を住民とともに評価する。
  • わかりやすい報告書として作成公表する。
  • 議会、住民の環境施策・活動への関心を高める。
  • 事業評価に、住民に役立っているのか、理解されているのかという視点を加える。

実施概要

  • 住民、NPO等からなる環境基本計画推進評価委員会等を結成し、自治体から提供された情報をもとに、環境基本計画に基づく施策、事業の推進状況とその成果を評価する。
  • 評価は、年度途中のプロセス評価と年度終了後のアウトプット評価を行なう。プロセス評価の結果は年度内の事業の修正や次年度の事業の見直し、強化等に用いる。評価状況、結果は随時ウェブサイトに掲載するとともに、年度ごとにわかりやすい環境報告書(白書)等を作成し、公表する。

期待効果

その他、特徴的な効果

  • 本活動そのものは、環境負荷低減に直結するものではないが、本活動を実施することで、戦略的かつ効果性の高い環境施策の推進を可能とする基盤となる。
  • 住民力と職員力アップには非常に効果が高い。

実施内容とポイント

全体を通じたポイント・考え方

  • 評価は、行政側が原案を出さずに評価委員会が自主的に行なうようにする。
  • そのため行政は、できる限りの情報提供、現地視察等を実施するようにする。
  • また、事業実施担当課からの説明とともに率直な意見の聴取も併せて行う。

ステップ1環境基本計画推進評価委員会の結成

実施内容
  • 公募を含めて環境NPO等から委員を募り、環境基本計画推進評価委員会を結成する。
  • なお、委員会に環境担当課職員が加わる場合と、委員としては加わらず事務局として参加する場合と両方のケースがあり得る。
ポイント・考え方 委員会は平日夜間、土日等に開催し、現役世代が参加しやすい状況をつくる。

ステップ2委員会による評価の実施

実施内容
  • 委員会は、自治体から提供された情報をもとに、環境基本計画に基づく施策、事業の推進状況とその成果を評価する。
  • 当該事業担当課職員の出席を必須とする。
  • 評価は、年度途中のプロセス評価と年度終了後のアウトプット評価を行なう。
  • プロセス評価の結果は次年度の事業の見直し、強化等に用いる。
ポイント・考え方
  • 委員会は、少なくとも月1回かそれ以上の頻度で必要に応じて開催する。
  • 評価は施策、事業ごとに実施する。
  • 必要に応じて、施策、事業の現場視察を行う。

ステップ3評価結果の公表

実施内容 評価状況、結果は随時ウェブサイトに掲載するとともに、年度ごとにわかりやすい環境報告書(白書)等を作成し、公表する。
ポイント・考え方 評価結果の表示は、誰にでもわかりやすいように工夫する。
(例1)5段階評価、◎
(例2)○△×評価当該年度の推進状況をX軸、環境基本計画等の達成目標をY軸にしたグラフ評価等

実施主体・協働・推奨される自治体

実施主体

行政、環境基本計画推進評価委員会

住民・行政参加度

総合
住民・事業者3:行政主体3
資金
行政主導
マンパワー
住民・事業者3:行政主体3

協働によりどのような相乗効果を期待できるか

住民に役立っているのか、理解されているのか、という、行政だけでは難しい視点での評価が得やすい。住民視点の環境報告書作成に直結させることができる。

推奨自治体の自然・社会的要件等

  • 人口規模に関わらず実施可能。ただし小規模自治体はより実施しやすい。
  • 前提として、情報開示と住民参画に対して積極的に取り組んでいることが求められる

参考事例

自治体名ニセコ町
事例名ニセコ町環境基本計画の進行管理 終了事業
参考URL http://bp.eco-capital.net/bps/read/id/2
参考事例の特徴隔週以上の開催で、事業本来の目的達成度と事業の進捗度を合わせて評価。事業の修正、見直し、強化に大いに貢献